- バケツ稲 脱穀 その1
-
2009.10.20 Tuesdayいや〜バケツ稲
やっぱりここからが1番大変でした・・・。
まずは稲からモミをとらないとね。
ネットで調べてみると、
割り箸ではさむ方法とか手でしごくとかあったんですが
割り箸は常備してないし手でもちょっとやってみたんですが
よっぽど手の皮が厚いとかじゃないと無理です!!
女性やお子様にはオススメできません!!!
チクチクするし手がすごく乾燥するのでやめたほうがいいと思います!
ということで・・・・
とりあえず稲を分解して・・・・
いらなくなったフォークが登場!!!
こういう農具があったような気がする・・・・。
(あった〜!千歯扱きというそうです。)
溝に引っ掛けて引っ張ります。
たまにくっついちゃいますがその時は手ではずします。
がんばった割りに(笑)
籾殻がついている状態で100cc分しか取れませんでした・・・。
でもここからがもっと大変で・・・・
今少しずつ進めているところですがまだ終わらない感じです・・・。
参加しています
- Comment
-
- こんばんは〜
すごいねぇ、立派な稲穂に育ったのね。
フォークがナイスアイディア♪
>今少しずつ進めているところですがまだ終わらない感じです・・・。
えっ!何してんの?籾摺りとかですか?
一升瓶では無理な量ですよね、一つづつ手で剥いてるのかなぁ。
大変だとは思いますが、いいよねこういうの。
コメがどうやってできるか見て育つ子供は食べ物を大事にしてくれそうです。
- プリン, 2009/10/20 8:56 PM
- プリンちゃんこんにちは^^
うふふ フォークは我ながらアッパレです(笑)
一粒ずつではないんですがそれに近いです(T_T)
一升瓶に行く前の段階なんですけど・・・後半分くらいあります。
それから一升瓶(棒でつくやつだよね)です^^;
>コメがどうやってできるか見て育つ子供は食べ物を大事にしてくれそうです。
ね〜もう少し小さい時に見せるべきでした・・・。
あんまり興味ないみたいです・・・。 - きぃの, 2009/10/22 2:25 PM
- フォークでもみを取るのってすごいアイディアですね!
玄米を白米にするのはビンに入れて棒でつつけばいいんだろうけど、もみを取るのはどうするんですか? なんだかすごく難しそう…。 - ei, 2009/10/24 10:13 PM
- お初のコメントに参りました。
8月29日に、今頃になってごめんなさい。
http://ameblo.jp/norika478210/
このことでコメントいただきましたが
私のURLではありません。8月末とはいえ
キンモクセイの時期ではありませんね。
お便り頂いてから気にしてみたのですが
削除されていました。
私の写真やコメント丸写しして何になるのでしょうね。
籾殻つきのお米はその後如何為さいましたか?
その後の様子が知りたいものですが
又お伺いして宜しいでしょうか?
- ヤッコ, 2009/10/25 7:58 PM
- eiさんこんにちは^^
えへへ^^フォークはすごいでしょ〜(笑)
私も思いつきもたまには役に立ちました!
モミを取るのは今度書くけど、
すり鉢でするようにして取るというのが一般的みたいで
私もそうしたんだけどとても大変です^^;
何かいい方法ないかなぁと思っているんだけど・・・。 - きぃの, 2009/10/26 1:53 PM
- ヤッコさんこんにちは!
コメントありがとうございます^^
やっぱりヤッコさんのブログではなかったんですね〜。
花の好きな人が8月に金木犀なんて変だと思ってしまって・・・
急にメールしてしまいスイマセンでした^^;
でもなくなったようなら良かったです!
きっと広告収入目当てだったんでしょうね・・・。
悲しいですよね・・・。
>その後の様子が知りたいものですが
>又お伺いして宜しいでしょうか?
もちろん!是非いらしてくださいね^^
私も遊びに行きますね〜!
- きぃの, 2009/10/26 1:58 PM
- こんばんは〜
- Trackback
- url: http://kiino.smile.her.jp/trackback/887717